愛宕神社 (京都市) (Atago-jinja Shrine (Kyoto City))

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市右京区の神社である。
山城国・丹波国国境の愛宕山 (京都市)(標高924メートル)山頂にある。
式内社で、旧社格は府社。
全国約900社の愛宕神社の総本社である。
旧称阿多古神社、通称 愛宕さん。

古くより比叡山と共に信仰を集めた。
古くから火伏せ・防火に霊験のある神社として知られる。
3歳までに参拝すると一生火事に遭わないと言われる。
また、上方落語でも「愛宕山 (落語)」「いらちの愛宕詣り」という噺が存在する。

「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は殆どと言ってよいほど京都の家庭の台所に貼られており、飲食店の厨房や会社の茶室などにも貼られていることが多い。

現在は以下の神を祭神としている。

本殿イザナミ(いざなみのみこと)・ハニヤス(はにやすひめのかみ)・天熊人命(あめのくまひとのみこと)・ワクムスビ(わくむすひのかみ)・トヨウケビメ(とようけひめのみこと)
若宮雷神(いかづちのかみ)・カグツチ(かぐつちのみこと)・破无神(はむしのかみ)

歴史
大宝 (日本)年間(701年-704年)に、修験道の祖とされる役小角と白山の開祖として知られる泰澄によって創建され、天応 (日本)元年(781年)に慶俊僧都によって中興され、和気清麻呂に愛宕山に愛宕大権現を祀る白雲寺を建立したと伝える。
9世紀には神仏習合の修験道の道場となっており、本殿に愛宕大権現の本地仏である勝軍地蔵、奥の院(現在の若宮)に愛宕山の天狗の太郎坊を祀っていた。

平安時代に近衛天皇が亡くなった後に、院政を行っていた鳥羽法皇が天皇の甥である重仁親王を擁立しようとしたところ、親王の父である崇徳上皇が藤原頼長に命じて愛宕神社で呪詛を行わせて天皇を呪い殺したという噂が広まった。
これに激怒した法皇は重仁親王の代わりに後白河天皇を即位させ、これがきっかけに保元の乱が発生したとされている。

天正10年(1582年)5月、明智光秀は戦勝祈願のために愛宕神社に参蘢し、本能寺の織田信長を攻めるかどうかを占うためおみくじを引き、3度の凶の後、4度目に吉を引いたという。
翌日、同神社で連歌の会を催したが、その冒頭に詠んだ歌「時は今 あめが下しる 五月哉」は光秀の決意を秘めたものとされる。

明治の神仏分離により白雲寺(勝地院、教学院、大善院、威徳院、福寿院等の社僧の住坊があった)は廃絶されて愛宕神社となった。
勝軍地蔵は京都市西京区大原野の金蔵寺に移された。
明治14年に府社に列格した。
第二次大戦後は神社本庁の別表神社となった。

明治期には参詣道の途中にいくつか茶店があり、休憩する者や名物のかわらけ投げで賑わったという。
また、茶店では疲れた客への甘味として、しん粉 (うるち米の粉を練って作った団子) が振舞われていた。

昭和4年(1929年)から昭和19年(1944年)にかけては、京福電気鉄道嵐山本線の嵐山駅 (京福電気鉄道)から神社の近くまでの参詣路線として、愛宕山鉄道の平坦線(鉄道)と鋼索線(ケーブルカー)が連携して延びてきていた。
愛宕山にはホテルや山上遊園、スキー場(神社の裏に設けられた。
意外にも雪質が良くスキーヤーに好評であったという)まで設けられて比叡山同様の山上リゾート地となっていたが、戦時体制下でこれらは撤去された。
戦後は再び信仰の山に戻り、ケーブルカーや山上施設が復活することはなかった。
このため愛宕神社の参詣は平成の今もなお山麓の清滝や水尾から徒歩での登山が唯一の方法である(上り:約2時間、下り:約1.5時間)。
なお、現在はベンチなどの休憩施設はあるものの茶店等はなく、社務所に缶ジュースの自動販売機が一カ所にあるのみである。
その意味では明治期より不便であるとも言える。

主な祭事

鎮火祭(4月24日)
千日通夜祭(7月31日夜~8月1日早朝) -- 通称 千日詣り。
このときに参拝すると、千日分の火伏・防火の御利益があるとされる。

火臼祭(11月亥の日)

[English Translation]